
Ayase City Baseball Association


綾瀬市野球協会細則(大会要項)
1試合要項
(1)試合時間は、次のとおりとする。
① Aクラスは、9回戦、1時間45分とするが、試合時間を過ぎたら新しいイニングには入らない。ただし、時間内であれば延長戦を行う。
② その他のクラスは、7回戦、1時間30分とするが、1時間15分を過ぎたら新しいイニングには入らいない。ただし、時間内であれば延長戦を行う。
(2)コールドゲームを適用する。
① 得点差によるコールドについて、Aクラスにあっては、5回10点、7回7点とする。その他については、4回7点とする。決勝戦についても適用する。
② 正式試合を9回戦にあっては5回、7回戦にあっては4回とする。
(3)試合時間が過ぎても勝敗が決しない場合は、次のとおりとする。
① 勝敗が決しない場合は、特別ルールを1回位行い、勝敗が決しない場合は、抽選とする。ただし、決勝戦にあっては、勝敗が決するまで行う。
② 特別ルールは、ノーアウト1、2塁打者継続で行なう。
(4)試合を棄権する場合
試合を棄権する場合は、理事長または審判部長に届けなければならない。届出を怠ったチームについては、1年間の出場停止とする場合がある。
(5)試合放棄及び没収試合の場合
試合放棄及び没収試合の場合、1年間出場停止とする。
(6)不正出場の場合
不正による出場が発覚し、失格となった場合は規約26条を適用し、1年間出場停止とする場合がある。
(7)競技マナーについて
トラブルの際、大会の秩序を乱したり、進行を阻害したり、審判員の裁定に服さなかったり、審判員及 び相手側のプレイヤーに手をかけた場合は、規則第26条により、1年間出場停止とする場合がある。
2試合日程変更の申し出について
チーム事情による変更は認めない。ただし、協会の事情による場合はこの限りでない。
3試合中止の決定について
午前7時30分迄に行う。チーム代表者は、テレフォンサービスにて確認すること。現在使用出来ません
4試合日程
試合の日程については、光綾公園掲示板又はHPにて確認すること。現在使用出来ません。
第一球場前の掲示板又はHPで確認してください。
5補助審判員及び試合進行補助員
取り決め事項を参考にして下さい。(各年度に変更になります)
6試合の準備
① その日の第1試合に出場のチームは、試合開始予定時刻の30分前までに、本部が用意する打順表(登録された者のうち出場予定の全員を記入したもの)を主将が本部へ提出し、登録原簿との照合を受けた後、球審の立会いのもとに攻守を決定する。
第2試合目以降のチームについては、試合開始予定時刻を繰り上げて開始する場合がある。繰り上げ時間は、20分を目処とする。
② 各チーム試合球2個をメンバー表提出時に提出するとともに紛失あるいは使用不能等の場合、新たに提出すること。
③ 試合は、10名以上で参加すること。9名の場合でも試合は認める。
④ ベンチは、抽選番号の若い方を一塁側とする。
⑤ 捕手は、捕手用ヘルメット、レガース、プロテクター、ファウルカップを着用すること。
⑥ 打者、次打者、走者及びベースコーチは、両耳付きヘルメットを着用すること。
⑦ ユニホームは同一、同型,同意匠のものでなければならない。スパイクのラインは、同意匠のものでなくても良い。
⑧ 外野においてトスバッティングは認めるが、フリーバッティングは認めない。
7試合中
① 攻守交代は小走りでスピーディに行うこと。ただし、投手については、内野地域内を歩いても差し支えない。
② 攻撃側チームの先頭打者、次打者及びベースコーチはミーティングに参加しないで速やかに準備すること。
③ ベースコーチは、プレイに合わせてアウト、セーフ等、声を出したりジェスチャーをしてはならない。
④ 次打者は投手が投球するときは、次打者席で必ず低い姿勢で待機すること。投手も必ず実行すること。
⑤ バックネット前のファウルボールの処理は、攻撃側チームが行うこと。
8試合終了後
① グランド整備は、マウンド、バッターボックス付近を除き両チームで行うこと。
② ゴミ等は、チームの責任において持ち帰ること。
③ グランド、ベンチ、スタンド等は禁煙とする。
④ グランド内ではガム等を禁止する。
9その他
(1)Aクラスの順位決定について
Aクラスの順位を決定する場合、規約第12条に基づく国体、天皇杯、湘南八都市、県知事杯の各種大会に最も多く優勝したチームから順位を決定する。勝数が同数の場合、得点の多いチーム、当該試合の結果及び得失点差により決定する(リーグ戦時)
(2)その他必要な事項
本細則に記載されていない事項については、公認野球規則及び全日本軟式野球連盟競技者必携を遵守する。
綾瀬市野球協会細則(大会要項)
1試合要項
(1)試合時間は、次のとおりとする。
① Aクラスは、9回戦、1時間45分とするが、試合時間を過ぎたら新しいイニングには入らない。ただし、時間内であれば延長戦を行う。
② その他のクラスは、7回戦、1時間30分とするが、1時間15分を過ぎたら新しいイニングには入らいない。ただし、時間内であれば延長戦を行う。
(2)コールドゲームを適用する。
① 得点差によるコールドについて、Aクラスにあっては、5回10点、7回7点とする。その他については、4回7点とする。決勝戦についても適用する。
② 正式試合を9回戦にあっては5回、7回戦にあっては4回とする。
(3)試合時間が過ぎても勝敗が決しない場合は、次のとおりとする。
① 勝敗が決しない場合は、特別ルールを1回位行い、勝敗が決しない場合は、抽選とする。ただし、決勝戦にあっては、勝敗が決するまで行う。
② 特別ルールは、ノーアウト1、2塁打者継続で行なう。
(4)試合を棄権する場合
試合を棄権する場合は、理事長または審判部長に届けなければならない。届出を怠ったチームについては、1年間の出場停止とする場合がある。
(5)試合放棄及び没収試合の場合
試合放棄及び没収試合の場合、1年間出場停止とする。
(6)不正出場の場合
不正による出場が発覚し、失格となった場合は規約26条を適用し、1年間出場停止とする場合がある。
(7)競技マナーについて
トラブルの際、大会の秩序を乱したり、進行を阻害したり、審判員の裁定に服さなかったり、審判員及 び相手側のプレイヤーに手をかけた場合は、規則第26条により、1年間出場停止とする場合がある。
2試合日程変更の申し出について
チーム事情による変更は認めない。ただし、協会の事情による場合はこの限りでない。
3試合中止の決定について
午前7時30分迄に行う。チーム代表者は、テレフォンサービスにて確認すること。現在使用出来ません
4試合日程
試合の日程については、光綾公園掲示板又はHPにて確認すること。現在使用出来ません。
第一球場前の掲示板又はHPで確認してください。
5補助審判員及び試合進行補助員
取り決め事項を参考にして下さい。(各年度に変更になります)
6試合の準備
① その日の第1試合に出場のチームは、試合開始予定時刻の30分前までに、本部が用意する打順表(登録された者のうち出場予定の全員を記入したもの)を主将が本部へ提出し、登録原簿との照合を受けた後、球審の立会いのもとに攻守を決定する。
第2試合目以降のチームについては、試合開始予定時刻を繰り上げて開始する場合がある。繰り上げ時間は、20分を目処とする。
② 各チーム試合球2個をメンバー表提出時に提出するとともに紛失あるいは使用不能等の場合、新たに提出すること。
③ 試合は、10名以上で参加すること。9名の場合でも試合は認める。
④ ベンチは、抽選番号の若い方を一塁側とする。
⑤ 捕手は、捕手用ヘルメット、レガース、プロテクター、ファウルカップを着用すること。
⑥ 打者、次打者、走者及びベースコーチは、両耳付きヘルメットを着用すること。
⑦ ユニホームは同一、同型,同意匠のものでなければならない。スパイクのラインは、同意匠のものでなくても良い。
⑧ 外野においてトスバッティングは認めるが、フリーバッティングは認めない。
7試合中
① 攻守交代は小走りでスピーディに行うこと。ただし、投手については、内野地域内を歩いても差し支えない。
② 攻撃側チームの先頭打者、次打者及びベースコーチはミーティングに参加しないで速やかに準備すること。
③ ベースコーチは、プレイに合わせてアウト、セーフ等、声を出したりジェスチャーをしてはならない。
④ 次打者は投手が投球するときは、次打者席で必ず低い姿勢で待機すること。投手も必ず実行すること。
⑤ バックネット前のファウルボールの処理は、攻撃側チームが行うこと。
8試合終了後
① グランド整備は、マウンド、バッターボックス付近を除き両チームで行うこと。
② ゴミ等は、チームの責任において持ち帰ること。
③ グランド、ベンチ、スタンド等は禁煙とする。
④ グランド内ではガム等を禁止する。
9その他
(1)Aクラスの順位決定について
Aクラスの順位を決定する場合、規約第12条に基づく国体、天皇杯、湘南八都市、県知事杯の各種大会に最も多く優勝したチームから順位を決定する。勝数が同数の場合、得点の多いチーム、当該試合の結果及び得失点差により決定する(リーグ戦時)
(2)その他必要な事項
本細則に記載されていない事項については、公認野球規則及び全日本軟式野球連盟競技者必携を遵守する。
令和7年度市大会取り決め事項(1)
令和7年2月22日
Aクラス
① 天皇賜杯(来年度)、県知事杯、湘南八都市、国体(来年度)の代表決定戦はトーナメント戦
とする。
②4大会で優勝回数の多いチームが年度の優勝チーム又は成績上位のチームが年度の優勝
チームとする。
③ Bクラスに降格するチームを決定するには、一年間の全ての対戦を基準とし勝率の一番低い
チームが翌年よりBクラスに降格する。同等の場会は得点の多いチーム上位とする。
尚同じ時は不戦負けの多いチームを下位とする。
Bクラス
① 4チーム3ブロックによる年間リーグ戦を行います(チーム数で決定します)
② 各ブロック一位チームで決勝トーナメント戦を行なう(又リーグ戦)
③ Cクラス降格チームの決定方法は大会の全ての勝率の低い下位のチームが翌年Cク
ラスに降格する、野球協会理事会で決定します。
④ 優勝チームは翌年の高松宮湘南ブロック予選に出場す権利得る。
Cクラス
① 年間リーグ戦を行います、前期、後期に分けます(参加チーム数によりブロック数が変わります)
② 各ブロック一位チームで決勝トーナメント戦を行なう(又リーグ戦)
③ Bクラスに昇格するチームはリーグ戦の成績で野球協会理事会で決定とする。
④ 優勝チームは翌年の高松宮湘南ブロック予選に出場す権利得る。
壮年クラス
① 年間リーグ戦を行います、前期、後期に分けます(参加チーム数によりブロック数が変わります)
② 各ブロック一位チームで決勝トーナメント戦を行なう(又リーグ戦)
③ 大会開催中に40才に達する人は登録出来ます。
④ 優勝チームは翌年の日本スポーツマスターズ湘南ブロック予選に出場する権利得る。
※ リーグ戦に於いては勝ち点方式で決定する。
勝ち3点、負け0点、不戦勝ち3点、引き分け1点、不戦負け-1点とする。当日棄権はー2点。
勝ち点が同点の時は当核試合の勝者,尚引き分けの時は得失点差で決定。
尚かつ同じであれば得点の多いチームを上位とする。
同じ場合は抽選とする抽選は予備抽選を行いその順番によって本抽選を行う。
3チームによる決勝リーグ戦に於いては先に2勝したチームが優勝となります。
※ B、Cクラスで綾瀬支部が東日本県大会に出場権を得た場合はリーグ戦成績上位のチームを
推薦します。
※ トーナメント戦での特別ルールはノーアウト走者1,2塁打者継続で始める。
令和7年度市大会取り決め事項(2)
その他の事項
① SBO担当等の協力(義務)について(以下補助員と称する)
尚補助審判員をお願いする事もありますのでご承知してください(三塁審判)
試合に勝利したチームがSBO、記録係を担当する。(Aクラスも同じ)
(補助員 現在は行われていませんが御願いする事が有ります)
② 棄権の申し出については木曜日PM6:00までに連絡先にショートメールにて連絡する事。
(記録に残す為)
棄権の連絡先 小松原 理事 090−3218−1104
必ずショートメールにて行って下さい。特別の理由のない限りは電話はしないで下さい。
③ 棄権したチームは勝率等で同じ場合は棄権が少ないチームを上位とする。
7回戦にあっては7-0、9回戦にあっては9-0とし不戦勝と記す。
④平成30年度から登録選手は10以上ですが9名でも試合は出来ます。
時間前には必ず10名以上揃うようにする事。マネージャー、記録員も含む。
⑤ 綾瀬市野球協会規約及び詳細と異なる事項は令和7年度取り決め事項が優先される。
⑥ 雨天中止等の決定は午前7:00頃に決定しホームページにて対応するが全ての試合が中
止ではないのでホームページで確認してください(代表者、球場主任)
⑦ 代表者の連絡先(現在は行われていません) 当日朝の連絡は遠慮して下さい。
⑧ リーグ戦に於いては時間内であっても延長戦は行わない。
⑨ B,C,壮年各クラスの決勝及び決定戦は1時間35分を過ぎて新イニングに入らない。
決勝リーグ戦に於いては1時間15分とする。
⑩ トーナメント戦、決勝で同点での時間終了後の特別ルールを1回行うノーアウト走者1,2塁
打者継続で試合を行う同点の時は抽選とする。
⑪ 前試合が早く終了した時は次の試合開始予定時間が早まりますので早めに集合して下さい。
20分を目処する。
⑫ 大会登録名簿提出後の変更は認めません但し空いている背番号での追加登録は認
めます。市民総体終了後登録名簿の変更は出来ます。A級は各大会後と変更できます。
※大会前期最初の試合当日の変更は出来ます。
⑬平成29年度より背番号は0~99番まで使用できます尚30監督10主将は同じです。
⑭登録選手は30名以上でも構いませんがベンチ内、試合に出場出来る選手は30名までです。
※取り決め事項は毎年度変わります。
※協会規約、細則と違いがある時は取り決め事項が優先します。
令和7年2月22日
綾瀬市野球協会理事長
井上 勝行
綾瀬市野球協会審判長
松下 博志